明日5/19はお休みです

しつこくてすみません、、
なんども掲載してしまいますが、明日5/19はお休みとなります。
どうぞお間違えのないようお願いいたします。

さて、本日はこの方にご来店いただきました!

TODA Guitars・戸田 真次氏

日本が誇る製作家のひとり。
滋賀県米原市にて工房を構えておられます。

明日からのTOKYOハンドクラフトギターフェス2018に合わせて、当店にお立ち寄りいただきました。
写真でも持っていただいてますが、当店のオーダーウクレレ、本当に素晴らしいのです。
製作においての細かいお話もじっくりと伺うことでき、本当に素晴らしい時間でした。

細部にわたり洗練されたデザイン。見れば見るほどその拘りを発見することができます。

個人的にはこのヘッドの先端シェイプ。クラシックギターもヘッドの形状で個性を表現するように、こういうところでも自分らしさを表現しているとおっしゃっていました。

オリジナルデザインのブランドロゴや指板のポジションマークは、細かい木材を一つ一つ埋めて出来上がっています。
実際にご覧いただくとわかりますが、相当に緻密な作業です。

今回はボディのみならず指板やブリッジにもハワイアンコアを使っています。
ローズやエボニーに比べれば柔らかなハワイアンコア。
弦を縛る箇所は経年で食い込みができてしまうことがありますが、
ターコイズで食い込みを予防しており、これからもずっと安心してお使いいただけます。
このアイデアは豊富な経験のなせる技ですね。

材を統一し見た目の美しさも意識したオールコアモデルですが、
おかげでかなり抜けの良い爽快なサウンドになり大満足。
ルックス・サウンド、ともに完璧な一本です。

是非店頭にてお試しくださいませ。
そして細かい所までいろいろ見ていただきたいです!

TOKYOハンドクラフトギターフェス2018では戸田氏もブース出展していますので、
是非足を運んでみてください。

TOKYOハンドクラフトギターフェス2018
http://handcraftguitar.jp/index.html

当店ではTODA Guitarsのカスタムオーダーも承っておりますので、
こちらもお気軽にご相談くださいませ。

今週19日はお休みです

5月の営業日案内でも記載していますが、
今度の土曜、5/19は都合により店舗はお休みとなります。
どうぞお間違えのないようお願いいたします。

全然関係ないですが、今日はこちらの楽器をご紹介。

Sofla Ukes Baritone

丸い。(笑)

オールハカランダ

ペグはレリック仕様でノブもハカランダ削り出し

ネックもハカランダ

すでに販売完了している楽器ですが、あまりに強烈なインパクトなのでご紹介。
丸いボディという強烈さ。しかもオールハカランダという猛烈さ。
ロングサステインのいい〜音しとりました。すんばらすい。

このウクレレは山崎ギター工房・山崎氏作。
一度見たら忘れられないほどのインパクトです。

丸い親子。(笑)

無事終了

昨日はKIMO HUSSEY Ukulele Liveを開催。
たくさんの皆様にお集まりいただきありがとうございました!

夜のライブって気がついたら初めてでしたが、なかなかムーディーなQV。
おかげさまで満員御礼。本当にありがとうございました!

使用ウクレレはMartin Tenor 、Kamaka HB-2D、Moore Bettah Tenorの3本。
今回は全てマイクで音を拾いましたが、ナチュラルで非常に良い音でしたねぇ。

どの楽器も素晴らしかったですがMartin Tenorは個人的に好きな音。
ルックスもいい感じのやれ具合で最高でした。
ちなみにこのMartin、この日参加してくれたスラックキーギタープレイヤーのMakalaniさんの私物。
どうりで良い音するわけですよぉ〜。

ハワイのプレイヤーならではのストラミングの種類の豊富さにまず圧倒されます。
グルーブ感がすごい。ウクレレ一本なのにノリノリです。

タッチの強弱もすごくメリハリがあって、
ものすごい柔らかいタッチならではの繊細な音色も素晴らしかった。
ご本人も仰ってましたがダイナミクスが大事だと。
ウクレレ一本でここまで表現できるのは本当に凄いことだと思います。

通訳のショーンさんがいてくれたおかげで、
キモさんの説明をしっかりと理解することができたのがまたよかった!

ソロウクレレのみならずハワイアンの歌もたくさん披露。これがまたよかったですね。
Hawaii Aloha後(!)もHanahouにたくさん応えていただき大満足のライブとなりました。

狭い店内でご迷惑をおかけしましたが、、
この場所ならではの音・雰囲気をお楽しみいただけたかと思います。

ご参加いただいた皆様、キモさん、ショーンさん、
そしてこのような機会を頂きました主催のテーブルスペース・小牟田さん、
本当にありがとうございました〜!

また次回開催をどうぞお楽しみに〜!!